「ののてん読書ブログ」へようこそ!

読んで面白かった本を中心に紹介してます。
本を通して様々な世界を一緒に楽しみましょう。
読書以外にも日常で気になったことなどを書いてます。
今後ともよろしくお願いいたします!

特におすすめの本はこちら!
読書全般

【休日の過ごし方】あえて読書を目的に出かけよう

休日の過ごし方のひとつとして、本を読むために出かける小旅行を提案します。時間潰しの読書ではなく、読書そのものの小旅行。
アニメ作品感想

【アニメ感想】伝説のギャグアニメ「ジュエルペットサンシャイン」感想

伝説のギャグアニメ「ジュエルペットサンシャイン」の魅力を紹介!恋愛、パロディ、シュールあり。そしてお涙ありの混沌の極み。極上のギャグをご覧あれ!
読書全般

【読書案内】おすすめ本リスト(ちょっとした解説付き)

今まで読んできた本のなかで「これは!」と思った本を、ちょっとした解説付きで紹介。面白そうな本がありましたら、ぜひ読んでみてください。
哲学・宗教

【読書案内】日本文化の基盤を知るために-大角修『日本仏教の基本経典』感想

日本の文化的基盤である仏教を知るための「経典」入門書。初心者でも日本仏教の全体像を知ることのできる良書。
文学

【読書案内】起業家の精神を学ぶ-ピーター・ティール、ブレイク・マスターズ『ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか』感想

シリコンバレーで現在最も注目される起業家・投資家ピーター・ティールによる著作。起業家に求められる戦略とは何か?ゼロから1を生み出し世界を前進させよ!
とりとめのないこと

7年目に突入した日記は何故つづいているのか検討する

はじめに2022年現在、日記を書き続けて7年目となっている。ブログを書き続けるためにも、なぜ日記が続いているのか、少し考えたい。メディアの違い日記は、1日1ページの手帳(A5)サイズに書いている。なので、その日に感じたことや経験したことを書...
自然科学

【読書案内】受け継ぐことで磨かれた科学―伊東俊太郎『近代科学の源流』感想

近代科学が生まれるには、ギリシャからアラビアへの文化の伝播があった。また中世ラテン世界・アラビアでの独自の発展を継承し、科学革命へと繋がっていく。
哲学・宗教

【読書案内】複雑なインドを理解するための前提―保坂俊司『インド宗教興亡史』感想

多様な宗教を抱えるインドの歴史と実態を網羅的に知ることができる良書。
とりとめのないこと

上手な伝え方ーマイクパフォーマンスから学ぶ

音楽イベントにて先日、音楽関係のイベントを見る機会がありました。そのイベントはプロもアマチュアも参加でき、屋外で比較的自由な雰囲気で聞けるものでした。ストリートライブに近いものです。そこで、その地域では割と有名なフォークソング(?)のプロシ...
芸術・生活

【読書案内】日本人なら知っておきたいアニメの歴史―津堅信之『日本アニメ史』感想

世界から注目を集める日本のアニメ。誕生から現代まで代表的な作品・監督を中心とした日本アニメの入門書。